すすめる会通信 No.222
![*](https://web-k2.jp/ssk1985/wp-content/uploads/2023/09/report_222-207x300.png)
2023年度版 ジェンダー・ギャップ指数 男女平等 日本125位 /146カ国 ↘
世界経済フォーラム(WEF) 6/21 ▪政治参加分野 ⤴138位(前年139位)▪経済⤵123位(前年121位)▪教育 47位 ▪健康⤴ 59位(前年は63位) 昨年の116位から大きく後退し、主要先進国(G7)のなかで最下位。順位は2006年の公表開始以来最低
に。▶政治が世界最低クラスの138位で、男女格差が埋まっていないことが改めて示されました。女性の首相が誕生しておらず、議員や閣僚に占める女性の割合が低いことが響いています。▶また、同一労働における男女の賃金格差や、女性管理職が少ないことも足を引っ張っています。
すすめる会通信 No.221
![*](https://web-k2.jp/ssk1985/wp-content/uploads/2023/07/report_221-212x300.png)
2023 川崎市男女共同参画センター協働事業
4月14日に行われた、協働事業第2次選考会の結果、
採用になりました。今年度は2回の講座を企画。
非正規雇用者の増大・高齢化が報道されることが多く
なり注目を集めています。単身女性の3人に1人、高齢女
性とシングルマザーの5割以上が貧困状態に置かれ、男
女の生涯賃金格差は1億円と言われています。
すすめる会通信 No.220
![*](https://web-k2.jp/ssk1985/wp-content/uploads/2023/07/report_220-212x300.png)
私たちの声を届けるために、女性議員を増やそう
~4月9日は統一地方選挙投票日~ 共同通信によると、首都圏で女性議員の比率が最も高かったのは、東京都清瀬
市と神奈川県大磯町の50.0%。 一方、女性議員ゼロ議会は16(4.9%)ある。全国では全体の14.3%に当たる257議会あった。
すすめる会通信 No.219
![*](https://web-k2.jp/ssk1985/wp-content/uploads/2023/01/report_219-212x300.png)
コロナ禍に生きることを余儀なくされて3年。市民活動も工夫をして活気を取り戻しています。すすめる会も昨年10月、飯島裕子さんを講師に「非正規シングル女性の現状Part3」を27名の参加者で実施。活気に満ちた意見交換では、リアルに語り合える場を求めあっていることがよくわかりました。こういう場、今年も作りたいですね!
すすめる会通信 NO.218
![*](https://web-k2.jp/ssk1985/wp-content/uploads/2022/11/report_218-212x300.png)
27人参加(男性5人)で多様な意見交換 -女性市議2人・国会議員秘書の発言も-
チラシが市民館などに配架されると、20代~70代までの方の参加申し込みが相次ぎました。★大庭裕子市議(中原区)、赤石ひろ子市議(多摩区)、ごえん楽市で知り合った国会議員(鈴木いさん)秘書の方も参加、議会にも届けると熱心に発言。
すすめる会通信 No.217
![*](https://web-k2.jp/ssk1985/wp-content/uploads/2022/09/report_217-211x300.png)
すすめる会では、川崎市男女共同参画協働事業として 「非正規シングル女性の現状とこれから Part 3 コロナ禍で女性たちの働き方は…」の講座を行います。ぜひご参加ください。
すすめる会通信 No.216
![*](https://web-k2.jp/ssk1985/wp-content/uploads/2022/08/report_216-212x300.png)
女性の当選者数は35人になり、2016年、19年の28人を更新して28%に。しかし非改選を含めてもなお1/4
程度で低い。女性候補者が少ないことが要因。2018年施行「政治分野の男女共同参画推進法」では各党に男女同数の候補
者を促しているが強制力はない。候補者がいないと有権者は選ぶことさえできない現状だ。
すすめる会通信 No.215
![*](https://web-k2.jp/ssk1985/wp-content/uploads/2022/05/report_215-212x300.png)
2022年度男女共同参画協働事業 採用に 昨年はコロナ禍で応募を断念した協働事業ですが今年は応募、4月の書類選考・プレゼンを経て採用になりました。コロナ禍でとりわけ女性の雇用悪化が目立ち、She-cession(女性不況)と呼ばれています。雇用調整されやすい職種で、非正規で働く女性が多いことが指摘されています。