『うれしいの~』(昭和47年5月15日ともしび会便りより)
『うれしいの~』(昭和47年5月15日ともしび会便りより)
松本 いくの (現 角藤さん夫人)
私の生まれたところは、佐賀県の『嬉野』という温泉町です。
ここの温泉はいまでも50度~70度の熱い湯がでて町のほとんどの家では
お風呂を沸かしたりはいたしません。おもしろいのは、この『嬉野』という町名の由来です。
昔、天皇様が旅行されこの町を通られました。天皇様は大変おつかれになっており、
温泉に入られ、大変気分がよかったとみえ『うれしいの~』とおおせれれたそうです。
そこから、『嬉野』という名前が生まれました。又、『嬉野』ではお茶の名産地です。
お茶といえば、静岡、京都が一般に知れれていますが、
嬉野茶も見逃す事のできないいい味をもっています。
私もお茶がすきで今でも、田舎から送ってくれう物が一番おいしく飲めます。
郷土芸能では古くから浮流という踊りがあり、先日もNHKの『ふるさとの歌まつり』
で紹介されたばかりです。秋まつりにこれが行われ、練習が夜おこなわれているのですが、
笛やたいこの音に悩まされています。
しかし、この情ちょ深い芸能も年々すたれ、ちゃんと教えられる人は少なくなりました。
父もその一人ですが私は父が増えをふく姿、たいこを打つすがたにはいつも感動いたします。
私のふるさと、小さな小さな片田舎の町をここに御紹介いたしました。