2017年の活動報告

開催日 内容 幹事/場所
1/13(金)  幹事会

1/13、学園の指導者2名とともしび会幹事12名で、いつもの
お好み焼き屋「伊鈴」にて幹事会を開催した。収支報告、
イベント草案を紹介した後、戸外イベントに於けるお弁当の
件を衛生面からみてどうするのが最適か、狭い場所での
陶芸教室の参加者募集について、初イベントとなる登山
についての検討やイベント毎の幹事の人数を増やす事など、
貴重な会話で1時間以上も話し合い、続いて懇親会に入り、
ここでも写真の取り扱いや初めて幹事を担当する事になった
方の意気込みなど、和気藹藹と楽しくやれまし

角藤
小杉「伊鈴」
 2/25(土) 陶芸教室

2/25、朝は若干寒かったが、時間の経過とともに穏やかな
日となった。
溝の口のてくのかわさきに於いて、新日本学園の園児の中で
小学6年、中学 3年、高校3年の園児(対象者5名)を対象
に、卒業記念陶芸教室を開催した。
例によって妙義工房の吉田さんが粘土を持参して貰って、
作陶の説明を 行い、各自作陶にチャレンジ開始。ともしび会
のメンバーも初参加の方、お馴染みの方、家族で参加の方
合わせて16名(内半数が作陶)、センスの良 いマイカップ
や、シンプルなお皿、可愛い箸置き、ぐい飲み、ラーメン
丼?等々自分の個性を生かせる方、先生のゴッドハンドを
お願いして綺麗な物に 仕上げる方、思い思いの作品が出来
上がって作陶時間終了。
後はまた妙義まで作品を持って帰って貰い、出来上がりを
待つ事になった。持ち帰り、最後 の仕上げをして貰って、
今年は一カ月位で送り返して貰えそうだとの事。
完成作品を楽しみに・・・・

 

進藤
溝の口、テクノ川崎
 3/25(土) 体育館スポーツ

3/25、若干寒い日でしたが、幹事さんが朝早くから体育館
を温めてくれて、ホッとする様な体育館スポーツ。
学園から子供22名、引率者8名、ともしび会が子供含めて
40名、合計70名で恒例の体育館スポーツイベントが東芝
小向事業所内の川崎ブレイブサンダースの練習用体育館で
始まった。
まずは体をほぐすストレッチ、そして知能と感触を競う
ゲーム、ドッジボール大会、フリーで遊ぶ各種スポーツ
(バスケットのシュート練習、バレーボールのパス練習、
バドミントン 等々)。
昼食はオードブル形式のおかずにおにぎりをほおばり、
少し休んで午後のお遊び。
午後は再びチームで輪を作り、左隣から来た手握り感触を
右隣 に伝達するタイムゲーム、盛上げ最高のバスケット
フリースローゲーム、そして再びフリーのお遊びを行って、
表彰式。
体育館の掃除をしてお別れ挨 拶。皆さんお疲れ様でした。

 

臼田、新妻、高見
東芝小向事業所
シュートゲームの瞬間
全員で伝達ゲーム伝達ゲーム
4/14(金) 対話会[含懇親会]

4/14、桜もほぼ葉桜になろうとしている金曜日の夕刻、
学園の新人職員7名と代表者、ともしび会ベテラン幹事と
青いメンバーの12名合わせて20名でいつもの伊勢町の
お好み焼き屋「伊鈴」に於いて対話会を開催した。
自己紹介の後、皇居の周りで実施出来そうな自転車遊びの
紹介や、8月に予定している登山体験の話、戸外イベント
時の雨バージョンに関する話、とも しび会の今昔の紹介
などを行い、2部の懇親会に突入。
ここでも皆さんの出身地や特技、趣味などを摘みに楽し
く飲み会を終了した。
今回は学園側新人職員ばかりだったので、子供たちの欲し
ている内容などは聞く事が出来なかったが、継続的に
対話会を開催し、ともしび会の今後の活 動内容に反映
させたい。

角藤
小杉「伊鈴」
 4/15(土) ステッカーアート

4/15、スタイリングライフ・ホールディングス社のメン
バー6名によるステッカーアートを学園ホールにて開催
した。
小学校4年生まで含めて幼児 さんの21名を相手にステッ
カーアート2種類及びバーバパパの折り紙作成を実施。
ステッカーアートではお姉さんの説明前に自分流のやり
方でペタペ タ貼っていく子や、じっくり話を聞いて見本
に近いアートを製作する子。粘着部に塗るお化粧の粉を
顔に塗ってみる子、1時間を超えてもまだまだ集中
(中には飽きた子も見られたかな)。バーバパパの折り
紙でも見本を若干ばらして、お姉さんの説明前に完成
する子や説明に理解できない子、5,6名 の子供を担当
したお姉さん、大変お疲れ様でした。
最後の挨拶で聞いた子供たちの声により、来年もまた
宜しくお願い致します。

 

角藤
学園ホール
5/27(土) ソフト&野球練習

5/27、前日までの雨で雨天時のイベントを模索していまし
たが、天気予報の晴を信じて、ベストのグランドコンディ
ションの中、学園の子供24名、職員13名、ともしび会が
学生8名を含めて32名、合計69名で挨拶の後、キャッチ
ボールからノック、バッティング練習、昼食の後は男子は
野球、女子はソフトボールと分かれて、ミニ練習ゲームを
開始した。
フォアボールや三振などほとんど無く、ソフトボールの
ゲームの楽しさが味わえ、且つルールや守備体系など
基本の基本が学べた練習になってと思います。
若干の風もあり、好天の中楽しい一日でした。

高見、藤崎、高橋
東芝総合グランド

  6/10(土) 動物園

6/10、真夏日になるとの天気予報に、水分補給をこまめに
と注意しながら、学園の子供16名、引率9名、ともしび会側
は久しぶりの参加者や日体 大学生4名を含めて同伴の
子供無しで22名、合計47名、無事ズーラシアの正門に到着
集合した。
夏日の下で広い動物園散策は閉口したが、思いもよ らず
心地良い風が有り、オーバーな表現だと涼しげな動物園
散策に感じた。一旦出口付近の広場を昼食場所に指定し、
そこに不要な荷物を預け、子供達 も4グループに分けて
ともしび会も荷物番を除いて4グループになって各々チー
ムに入り、そのグループで園内散策開始。
新しくなったアフリカサバン ナの方からチェックするチー
ム、旧来からあるゾーンから散策し、時折出てくる遊び場
でチョット休憩しながら、疲れてぐったりの動物を見たり、
小動 物を抱っこして可愛がったり、みんな楽しく午前中を
過ごし、お昼の時間。今回は学園の子供たちや先生の分
は学園でお弁当を作って貰い持参。
ボラン ティアも個々人で用意したお弁当を食べることに。
午後からも動物園散策を再開し、最後の20分位は遊具
にて遊んで帰り支度。集合写真を撮って貰っ て、
お疲れ様。広場で解散。

 

長谷川
ズーラシア
 7/5(土) ソフト・野球

7/15、三連休初日猛暑の中、新杉田にある東芝横浜事業所
のグランドを借りて、ソフトボールの練習及び練習試合を
開催した。
学園から子供22 名、指導者12名の34名、ともしび会側子供
含めて31名、全部で65名、綺麗に芝を刈り取って貰った
広いグランドで、まずはキャッチボールやト スバッティン
グを行い、続いて来月の試合に向けての練習とレクレー
ションチームに分かれ、シートノックやベースランの練習
を行った。
今回は日頃少年野球のコーチをしているメンバーも参加し
て貰って、個々に指導を加えながら、身につく練習に
なったと思います。
昼食後にはともしび会側と練習試 合。試合形式の練習は
中々実践できないのでこちらも良い練習になったと思いま
す。水分を取りながら、涼しい海風も時々受けながら、
そして休憩時間 には美味しいスイカをほう張りながら楽し
い一日になったと思います。
準備万端整えて後片付けまでお願いした横浜事業所の関係
各位、見かねてコーチ してくれた助っ人、忙しい中助っ人
に来てくれた慶応の学生さん、渋滞の中駆けつけてくれて、
駐車場待ちで遅れて参加してくれた友人、本当に有難う
ございます。感謝。

 

白井、尾関
東芝横浜事業所
  826(土) 登山体験

8/26(土)、ともしび会イベントでは初めての高尾山/登山
体験イベントを行いました。
希望者のみということで、小4から高1まで11名の子が手を
上げてくれました。先生方3名、ともしび会から20人(日体
大少林寺拳法部、慶応ライチウス会メンバーを含む)と
いう大所帯でしたが、歩く速度にあわせて3グループに分か
れました。
午後は雨予報の中、通り雨程度でお天気にも恵まれ、暑い
中、ややばて気味になってしまった子や腹痛を訴えた子も
いましたが、1号路から4号路を登り、最後は全員元気に
無事頂上到着。
下りは稲荷山コースを下山。スピード重視で頑張った
グループや、途中でキノコや虫、花を見つけながら歩いた
グループ、それぞれ楽しい登山ができたようです。
下山後はみんなで日本一美味しい(かもしれない)かき氷を
堪能しました

 

鷲頭、加藤
高尾山
9/2(土) 梨狩り

9/2(土)、昨日からの小雨は続いていたが、昼前には止み
そうと肚を決めて、学園から園児25名、先生9名、とも
しび会側が学生3名を含めて 23名で中野島にある田村果
樹園に行って梨狩りを楽しんだ。
初めての果樹園でしたが、今年の梨はとても大きくてジュー
シーで甘く美味しい梨でし た。
到着時に前のグループがいて、若干バタバタしましたが、
事故も無く、影響も少なかったと思います。
子供たちと一緒に梨園に入り、「こっちの梨 が大きい」
「こっちの方が旨そう」などと選びながら梨もぎを楽しみ
ました。
午後恒例の公園での水遊びは朝方の雨の影響で断念し、
子供たちは学園の マイクロバスで、ともしび会メンバーは
電車で学園に向かい、ほぼ同時に到着して学園内で皆で
一緒にお弁当を食しました。
その後話術の達者なメン バーの司会により、くじを引いて
お菓子やおもちゃをゲットする遊びをして、いつものおやつ
を配り、そしていよいよ本日の午後のイベントであるペン
シルバルーンをみんなで楽しみました。
ポンプの数が足りなくて、息でふくらまそうとチャレンジ
したのですが、くらくらしてしまいました。やはり普 通の
大人では無理そう、文明の利器を使うべきかと。
初めての場所、初めての試みもあり、幹事ドキドキの所も
ありましたが、会のメンバーの総合力で 今年の梨狩りも
大成功でした。皆さんに感謝です。

 

新妻、高橋寛、高見
稲田堤
10/14(土)
10/21(土)
に変更
ハイキング

森林公園や広い公園を散策したり、自転車に乗って
走ってみます。

残念ながら雨のため中止になりました。

 

花井、白井
場所未定(電車)
11/3(金) 芋ほり体験

11/3、2日夜間からの雨で決行できるか否か迷いましたが、
当日は朝から晴天、学園園児20名と先生方7名、ともしび会
が約20名と子供3名で6畝位のさつま芋掘りを開始した。
子供も大人も3チームに分かれて、まずはチーム1が体験
スタート。
大人がスコップで土を起こし、蔓にブラ下がった大きい芋、
小さい芋沢山取れました。
そして次はチーム2、チーム3と楽しい芋ほりを皆で体験
できました。
焼き芋も美味しく食べる事が出来ました。
大人向けに里芋の出来ている姿を見せて貰って、芋のもぎ
方を実践して、お土産に頂きました。
子供にはカブト虫の幼虫狩り、こちらも大きいやつや、小さ
いやつ、沢山収集して持って帰って貰いました。
芋の植え付けから日頃の世話、そして芋ほりイベントを提供
して頂いた中村さんご夫妻に深謝です。

角藤
新作、中村農園
11/10(金) 対話会[含懇親会]

11/10、学園から指導者5名、ともしび会側から12名の参加による対話会を開催した。
ともしび会側から学園に対して代表メールアドレスに送っ ているが開いた方が担当職員に連絡して頂きたいとお願いし、来年からは担当者別にアドレスを作成し、直接連絡可能となるとの回答を頂いたが、実現 するまでは電話でフォローする事になる。
また外出時の安全面に関して、ともしび会はボランティアであり、先生方のプロの目でメンバーを指導して頂 きたい旨のお願いをして、双方協力体制でイベントを遂行していく事で了承して頂いた。その後各イベントの話で盛り上がりました。卒業記念イベント である陶芸教室は来年からは実施が困難となる為それに代わるイベントを会と学園双方で検討していく等楽しい雰囲気で対話会を終了しました。
第2部 の懇親会でもイベント案の話や趣味の話などで交流を深めながら楽しく飲み会を行い、最後に一本締めで無事対話会&懇親会を終了しました。

角藤
小杉「伊鈴」
 11/11(土) 竹工作

11/11、学園のホールにて、年少の子供達14名、指導者8名
(実習者含む)とともしび会側17名にいつもの通り宮本先生
に来て頂き、竹とんぼ工作を開始した。
最初ともしび会のメンバーに対して竹とんぼの作り方を宮本
さんから説明を受け、実際に各自製作して貰った。
子供たちを呼んで再度簡単な説明をして貰ってからテーブル
に分かれていよいよ竹とんぼ作りを始めた。
羽根のバリを取って、バランスを取り、角度の調節を行っ
て、軸を接着、羽根等に模様を付けて完成。
表に出て、さあ飛ぶかなあ?まずは長い距離を飛ばす競争、
次はどれだけ長い時間飛ばせられるかの競争。結局先生
が2冠達成。
最後にテーブルにうまく乗せられるか、間を通す事が出来る
か等のゲームを楽しんでイベントを終了した。

角藤
学園ホール&園庭
 12/9(土)

 

もちつき

12/9、晴天の元若干寒い日ではあったが、予定通り学園にて餅つき大会を開催した。
学園側は子供40数名、職員の方30数名、ともしび会50名弱
の大掛かりな規模で、まずは机の配置とか臼の設置、ガスの
設置など準備してさて頑張るぞっと。
ところが、お釜の準備が出来ていない、トラブル!急遽いつ
も助て頂いている方にお願いして手配、何とか蒸す事が出来
る様になった。
今年は衛生面を考慮して子供の分と大人の分を完全に分離
し、子供用は餅つき器で搗いて、職員が丸めて、大人用は臼
と杵で搗いて、仕上がりを子供が搗いて、ともしび会のメン
バーが丸めて、テストケースにはなったと思います。
しかしながら、搗き立ての餅を食べてみたかったがなかなか
そのチャンスが訪れない。
ある程度出来上がり、子供達も食べられるようになってか
ら、列に並んで味見を開始。やはり美味しい。
大福、きな粉餅、ずんだ餅、あんころ餅、からみ餅、磯部
餅、最後にお雑煮をほう張りお腹一杯。
年中行事に欠かせないイベントですね。
継続して楽しんでいきたい。皆さんご苦労様でした。

 角藤、石井
学園園庭

前の記事

2016年の活動報告

次の記事

2018年の活動報告