お魚図鑑

 イメージ  名前  説明
fi_aji  あじ しりびれの前方に棘があります。温帯から熱帯にかけて、

全世界の海に生息しています。

味が良いことから「アジ」となったという説があります。

 fi_ankou  あんこう 頭の上に獲物をおびきよせるための釣竿状または

ルアー状の器官をもちます。

世界中の熱帯から温帯の海に住んでいます。

fi_hamati  はまち 出世魚と呼ばれています。ワカシ→ハマチ→ブリのように

成長とともに呼び名が変わります。

 fi_hirame ひらめ 丸い形をしていて、左右に平たいです。

両眼が体の左にあります。口は大きく、するどい歯が

並んでいます。

カメレオンのように色や模様を周囲の環境に変化させる

ことができます。餌をとらえることに役立ちます。

fi_ika

いか おおきな頭があります。口の周囲には吸盤のついた腕が

あります。腕のあるほうが体の前側になります。

墨を出して煙幕をはります。

fi_iseebi

いせえび 体長は20~30cmほど。はさみは持っていません。

昔から、祝いの席にもちいられてきました。

 fi_iwashi

 いわし ウルメイワシ、カタクチイワシ、マイワシの3種をさします。

形態の似た魚をイワシということもあります。

 fi_kajiki

かじき 上あごの骨が長く伸びているのが特徴です。

高速で泳ぎます。大型な種類は体重700kgに達します。

 fi_kani

かに 横向きに歩いたり走ったりします。泳ぐだけでなく、

穴もほります。きびしい生息環境でもたくさんの

種類がいます。

 fi_katuo かつお 世界中の温帯から熱帯の海に生息します。

魚類中最高の遊泳能力があるといわれています。

 fi_maguro まぐろ 食用魚としての歴史が古い魚です。

体は厚みのある流線型です。持続して高速で泳げる

体系になっています。

 fi_manbou まんぼう ユーモラスな形のため、水族館の人気者になっています。

全世界の暖かい海に住んでいて、水深200メートルくらい

のところで生息しています。

最大の大きさのものでは2t(トン)くらいの重さに

達しています。

 fi_saba さば 先のとがった頭、大きな口、はっきり二つにわかれた

尾ひれの付け根で細くなっています。

 fi_sazae さざえ 5~6歳をこえたさざえは10cmくらいのおおきさに

なります。

ふつうは10個ほどの棘をもちます。海草を食べるため、

成長すると海草がたくさんいる場所へ移動します。

 fi_tai たい 日本にはお祝い事に欠かせない魚として

扱われてきました。

色形が似ている魚に、たいとなずけられたものが

おおいです。

 fi_tako たこ 軟体動物と呼ばれます。

肉食性です。複雑なつくりをした2つの大きな目を

持ちます。

するどい視覚をもっています。皮膚の色や凹凸を即座に

変化させることができます。

 素材協力:海の素材集Materials of the sea

前の記事

2009年の活動報告

次の記事

動物図鑑