すすめる会の活動 2005〜14年(抜粋)
2014年度
『川崎の女性のあゆみⅡ』の発刊を祝う会/すすめる会第30回総会 2014.4.26
ゲスト 井上輝子さん(和光大学名誉教授)
渡辺賢二さん(元法政二高教諭・明治大学講師)
参 加 原稿執筆者、総会参加の会員のみなさま
《2014 川崎市男女共同参画センター協働事業受託事業》
川崎の女性たちはどう歩んだか…これまでと、これから 現在の問題など
『川崎の女性のあゆみⅡ 1970〜80年代』から現在を考える講座
第1回講座 2014.7.12(PDFがあります)
第2回ビブリオバトル 2014.8.27(PDFがあります)
第3回講座 2014.9.20(PDFがあります)
第4回講座 2015.1.18
2013年度
《講演会/すすめる会第30回総会》2013.4.23
学習会 「憲法が危ない! 男女共同参画社会はどうなるの?」
講 師 畑谷嘉宏さん(弁護士川崎北合同法律事務所)
《2013 川崎市男女共同参画センター協働事業受託事業》
【統一テーマ】 冊子『川崎の女性のあゆみⅡ~ジェンダー平等への道~1975~1985』作成-2
「男女平等を求めた川崎の女性たち―川崎の女性のあゆみ(1975-85)」をたどる
〜川崎で生きた人々~沖縄・在日の方々に聞く~
第1回学習会 2013.6.15
テーマ 民族文化について考える講座
講 師 江頭秀夫さん(元ふれあい館館長)
宋 富子さん(文化センターアリラン副理事長)
第2回学習会 2013.6.29
テーマ 沖縄の文化・芸能にふれて
講 師 津波古勝子さん(歌人)
名嘉ヨシ子さん他6名(舞踊名嘉ヨシ子社中)
《すくらむ21まつり参加企画》2014.2.27
展示 「国連勧告を知っていますか」・シール投票
2012年度
《講演会/すすめる会第29回総会》2012.4.23
学習会 「女性運動・ジェンダー問題のこれから」
講 師 井上輝子さん(和光大学教授)
《2012 川崎市男女共同参画センター協働事業受託事業》
【統一テーマ】 冊子『川崎の女性のあゆみⅡ~ジェンダー平等への道~1975~1985』作成-1
「男女平等を求めた川崎の女性たち―川崎の女性のあゆみ(1975-85)」をたどる
第1回学習会 2012.7.14
テーマ 川崎の歴史と女性たち 戦後、そして1975~1985年、それ以降
講 師 渡辺賢二さん(元法政二高教諭・明治大学講師)
第2回学習会 2012.11.18
テーマ 国際婦人年/「国連女性の10年」と川崎の女性たち
講 師 加納実紀代さん(女性史研究者)
《すくらむ21まつり参加企画》2013.2.17
イクメン・イクウイメンが集まって、あなたも思い切り語ろう!
ワークショップ 「仕事も・子どもも・私の人生も」
パネラー 育休を取った男性高校教諭 Aさん
民間企業で育休中の女性Bさん
2011年度
《講演会/すすめる会第28回総会》2011.4.23
学習会 「ジェンダーギャップの解消へ…」
講 師 国広陽子さん(東京女子大学現代教養学科教授)
《2011 川崎市男女共同参画センター協働事業受託事業》
【統一テーマ】 ジェンダーの視点から現代(いま)を読む Part-2
第1回学習会 2011.7.3
テーマ みんなが幸せになるための介護「介護問題における『ジェンダーの視点』とは」
講 師 佐野英司さん(元白梅学園大学教授)
第2回学習会 2011.10.15
テーマ 女性差別撤廃条約から見る…「第3次男女共同参画基本計画」と
「かわさき☆かがやきプラン」の取り組みは
講 師 近江美保さん(東海大学・神奈川大学非常勤講師)
飯塚豊さん(川崎市市民・こども局・人権男女共同参画室課長)
第3回学習会 2012.2.19
テーマ 「考えてみよう夫婦別姓!夫婦は同姓でないといけないの?
2011年 国連への日本政府報告は・・・」
講 師 打越さく良さん(日本弁護士連合会 両性の平等委員会委員)
原 告 加山恵美さん(夫婦別姓訴訟原告)
2010年度
《講演会/すすめる会第27回総会》2010.4.18
学習会 「現代に響きあう晶子 〜女性労働・母性・平和〜」
講 師 山本千恵さん(女性思想史研究者)
《2010 川崎市男女共同参画センター協働事業受託事業》
【統一テーマ】 ジェンダーの視点から現代(いま)を読むPart-1
第1回学習会 2010.6.26
テーマ 「国連女性差別撤廃委員会(CEDAW)の勧告と私たちの生活」
講 師 永井好子さん(男女平等をすすめる教育全国ネットワーク)
第2回学習会 2010.10.30
テーマ 「ジェンダーと選挙 〜女性の参画で、政策や議員活動が変わる!〜」
講 師 大山七穂さん(東海大学文学部心理社会学科教授)
第3回 ワークショップ 《すくらむ21まつり参加企画》2011.2.20
テーマ 「ジェンダーとメディアリエラシー 」
〜あふれる情報の中で、報道を読み取る力をつけるには〜
講 師 諸橋泰樹さん(フェリス女学院大学文学部教授)
2009年度
《講演会/すすめる会第26回総会》2009.4.18
「年越し派遣村ボランティア体験」を語る 柴本 政江さん(日本ジャーナリズム会議会員)
「BIGISSUE販売で生活自立を図る」 戸塚 慎三さん(溝の口駅デッキでBIGISSUE販売)
《2009 川崎市男女共同参画センター協働事業受託事業》
みんなで考えよう!「人間らしく生き、働き、暮らすワーク・ライフ・バランス社会」の課題
①ワークショップ《暮らす》2009.8.12
テーマ ワーク・ライフ・バランスを実現する 川崎の男女共同参画政策・最新事情
講 師 清田美弥子さん(川崎市市民・こども局・人権男女共同参画室課長)
鈴木悦子さん(川崎市男女共同参画センターすくらむ21館長)
コーディネーター 安藤 八重子さん
②学習会《生きる》2009.11.14
テーマ 学び、生かそう「女性差別撤廃条約」30年
講 師 杉井静子さん(弁護士)
③学習会《働く》2010.2.2 《すくらむ21まつり参加企画》
テーマ 本当の意味のワーク・ライフ・バランスとは何か
〜人間らしい働き方を考える‐ディーセントワークとは…、ヨーロッパでは…
講 師 浅倉むつ子さん(早稲田大学法科大学院教授・国際女性の地位委員会)
2008年度
《講演会/すすめる会第25回総会》2008.4.26
学習会 「市民の視線の市長として」
講 師 上原公子さん(前国立市長)
《かながわ女性会議NPOフォーラムinかながわ参加》2008.10.26
みんなで考えよう「格差問題」 体験「格差検定100問」アエラ9/8号より問題チェック
《自主企画》
みんなで考えよう!「格差・貧困・男女平等」の課題
①ワークショップ 「反!貧困 声をあげる若者たち 実態を知ろう」 2008.11.8
ゲストスピーカー 佐藤真理子さん(派遣労働者)・武田敦さん(首都圏青年ユニオン委員長)
柴 信和さん(名ばかり管理職裁判を闘う青年)
②講演会 《すくらむ21まつり参加企画》2009.2.8
テーマ 「広がる格差と女性〈仕事と生活の調和〉は叶うのか…」
講 師 竹信三恵子さん(朝日新聞編集委員)
2007年度
《自主企画》2007.11.17 世界と日本の動きを知る学習会
テーマ 「今、世界の女性たちは…〜元気に〈男女平等・平和・社会的公正〉を要求!」
講師 堀江ゆりさん(日本婦人団体連合会会長)
共催 すすめる会/かながわ女性会議かわさき
《すくらむまつり参加企画》2008.2.3
ワークショップ 「私たちの望むワーク・ライフ・バランスとは」
講 師 伍 淑子さん(ワーキング・ウィメンズ・タマリバ代表)
事例報告 藪 治さん(神奈川労連青年部書記長)・Kさん(看護師)
共 催 すすめる会/かながわ女性会議かわさき
️2005〜2006年度
《2005/2006 川崎市男女共同参画センターパートナーシップ事業受託事業》
『川崎の女性のあゆみ 〜男女平等をめざして〜1975−1985』を発刊